FF6 – 「故郷」をつくること 「故郷」を失うこと——飯舘村・浪江町の、もう一つの歴史(その6)
そもそも、農業が困難だった飯舘村の地に、戦後開拓で入ってきた人は、豊かな土地を膨大な労苦によって育てていきました。そして、さまざなアイデアで、村のコミュニティをも、育てていきました。飯舘村は、コミュニティづくりで、全国の最前線に躍り出たのです。連載六回目です。
大事な何かをその手に取り戻す実験場。政治、宗教、生活、歴史、経済など各界の論客たちが思い思いの言葉を綴ります。
そもそも、農業が困難だった飯舘村の地に、戦後開拓で入ってきた人は、豊かな土地を膨大な労苦によって育てていきました。そして、さまざなアイデアで、村のコミュニティをも、育てていきました。飯舘村は、コミュニティづくりで、全国の最前線に躍り出たのです。連載六回目です。
ダニエル・バレンボイムというクラシック界の巨匠の長い、個人的な行動を顧(かえり)みて、私自身を省(かえり)みようと思います。
今回は、浪江町とどもども、原発から離れていたけれど、「警戒区域」に入り、さらに今も「帰還困難区域」を村内に有する浪江町についての、開拓の歴史をひも解きます。資料を見ていたら、知り合いの仲間の名前があちこちにでてきたりして、胸が痛いです。これだけがんばってきたのに。(連載第五回目)
京都の北、岩倉には「目なし橋」(差別的な言葉ですが、固有名詞であり、またその歴史をこれから語りたいので、そのままにします)という橋があります。
この橋の北側には、差別を受けた人たちが、また、その身内が、何とか生き抜こうとした歴史的痕跡が刻まれています。
第四回目です。浪江町、飯舘村などの、原発から離れて町づくり、村づくりを置きなってきた地域の歴史について、その開拓の始まりの苦労を述べてきましたが、今回は、その後の開拓の労苦、そもそも、その地が農耕について、とても困難を伴う場所であったこと、などについて述べます。また、国家によって捨てられた人々=棄民の歴史を考えたいと思います。
一年ほど前まで、記者をしてたのですが、大震災以降、東北に通い、そのなかで、なんとなく、取材が少しましになったかなぁと思うようになってきたんです。
もちろん、今までなんやったんやろ、という自責の念が当然伴いますが。
連載第三回目です。福島第一原発事故で、大きな被害を被った地域が、実は、戦後開拓で、必死の思いで、つくられた場所でした。今回は、その「必死の思い」、「どのようなご苦労」が、開拓に伴ったかを記します。
東日本大震災以降、東北の、まさに「現地」「現場」に通うようになって、今までの自分の「言説」に空虚さを感じるようになりました。いかに口で立派なことを語っても、実際、死ぬような思いをした人には届かない。むしろ、黙って横にいることのほうが、「高み」から高説を垂れるより、はるかに人を「支える」ことだと思いました。
リーダーは必要ない、必要なのは「サポーター」だと、思うようになりました。
僕が住む大阪の、1人の先例を紹介します。
今回の原発事故で、この前まで「警戒区域」になっていた場所、またまだ「帰還困難区域」になっている場所を見ると、考えないとあかん事実が浮かび上がってきます。もちろん、福島第一原発の立地地、大熊町・双葉町は当然なんですが、そこから「あの日」の南東の風に乗って、阿武隈山系に、少し距離的には原発から離れているのにもかかわらず、高濃度汚染地域が南東から北西にかけて広がりました。
そして、その地域は……。その地域がどんな地域だったかを知れば、この事故の根深さが、よく分かると思います。連載二回目です。
ケニアに仲間がいます。孤児院&学校をしています。その学校の教員や卒業生がときどき、日本を訪れてくれます。その人たちが「人類共通の財産」と誇りを持っているものがあります。それは……。
世界が称賛、日本のうんちゃら、とかいうものと、正反対のものです。