哲学入門61 – コラム:なぜ『存在と時間』なのか。【無料】
ハイデガー論その2では、主として第二次世界大戦後のハイデガーの哲学に注目した。戦後、ハイデガーは言葉遊びめいた難解な言い回しを好むようになる。例えば「ことばは存在の棲家(すみか)である」といった具合である。神秘的なその語 …
大事な何かをその手に取り戻す実験場。政治、宗教、生活、歴史、経済など各界の論客たちが思い思いの言葉を綴ります。
ハイデガー論その2では、主として第二次世界大戦後のハイデガーの哲学に注目した。戦後、ハイデガーは言葉遊びめいた難解な言い回しを好むようになる。例えば「ことばは存在の棲家(すみか)である」といった具合である。神秘的なその語 …
前回の哲学入門では、現象学から出発し、フッサールとたもとを分かつハイデガーの哲学を紹介した。合理的であることや共通了解の再構築をフッサールは目指したが、それに対し、ハイデガーは、自身が生きている時代を人間がその生の根拠を …
全生涯をかけて人間を「無効化」することと対峙し続けたユダヤ人の女性思想家がハンナ・アーレントである。本書は、その強靱で根源的な思索の軌跡を浮かび上がらせる最新の評伝である。新書で人物一人を語ることほど難儀はないが、本書は …
“Lwp73 – 書評:矢野久美子『ハンナ・アーレント 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者』中公新書。【無料】” の続きを読む
哲学入門でプレスナーを紹介しましたので、ちょっと深掘りしてみました。「哲学者と詩人と音楽家の国」はいかにしてナチズムを生み出していったのか--。
今月はアウシュヴィッツを理解するための3冊を選んでみました。生還した記録、アウシュヴィッツ収容所所長の告白、そして戦争責任への個人の応答の哲学的思索の3冊です。歴史修正主義が吹き荒れる今だからこそ当事者の言葉に耳を傾けたい。